保存形式について

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
PNG(携帯電話向け、iPad向けなどファイル形式を変える)
PDFが作成できる(作成したPDFファイルの修正)

画像ファイルってなんでこんなにいろんなファイル形式のデータがあるのだろう?と思われませんか?
PSD形式、PIC形式、JPG形式、GIF形式などなど。まあ専門分野では細かく使い分けていらっしゃるようで感心してしまいます。
わたしたちはビギナーですので、主に使う形式としては主にPSD形式、PIC形式、JPG形式くらいではないでしょうか?



厳密に言えば圧縮比の関係ですが、ここでは圧縮形式について触れません。たぶん差支えないでしょう。
PSD形式はAdobe Photoshop標準の形式です。
JPG形式はインターネットなどにアップする際の形式、PNG形式は主に携帯電話の写真です(でした)。
昔の携帯電話で撮影したデータがパソコンで開けない事がありました。
このデータPNG形式のデータをAdobe Photoshopで開いてJPG形式に変えて保存するとパソコン上で見ることができました。
いまはphoneなどで撮影した写真はJPG形式です。
まだ編集する予定があるならPSD形式、ネットにアップするならJPG形式だけで差支えないと思います。

保存形式でAdobe Photoshop標準のメリットとしてPDF作成です。

PDFの閲覧はフリーソフトやOS標準で開くことが出来るものが多いようです。
PDF作成は高価な専用ソフトやフリーウェアなどを導入する必要があります。
フリーではフォント崩れしてしまうようです。
Adobe Photoshopで作った画像ファイルを相手に渡して意見聞きたいなどの時、先方もAdobe Photoshopがないと開けない確認できないという状態になってしまいます。
JPG形式にして送る事は可能ですが画質が落ちてしまいます。
さらには別のフォトレタッチソフトで修正が可能な事。
操作されてオリジナルと違ったものになって返ってくることもあります。
そこでPDF形式で保存して渡せば、先方では簡単に開けても修正はできません。
戻ってきたデータをそのままAdobe Photoshop上で作業できます。
ファイルサイズもPSDよりやや少なめです。
残念ながらその他のソフトで作成したPDFを読み取っても画像データとして変換され文章の修正はできません。
またAdobe Photoshopには改ページはありません。
あくまでも一枚のキャンバスだと思ってください。
PDFとして保存するとMicrosoft PowerPointへの差し込みも用意になります。