キャッシングの歴史


キャッシングの歴史
すっかり身近になったキャッシングですが、歴史とともに役割やあり方が変わってきました。質屋から現在の消費者金融の形になったのは1960年頃。以降、消費者ニーズの多様化にあわせて商品改良が続いています。身近なお金のまめ知識として、キャッシングの歴史をざっと見ていきましょう。


 

1960年代に団地金融としてスタート

無担保・即日融資のキャッシングの走りとなったものは「団地金融」と言われています。名前の由来は、団地に住んでいる人に対してお金を貸していたため。団地に住んでいることが信用力の証明とされていた時代です。

この当時、サラリーマンは安定性が高い憧れの職業として一定の地位を築きました。サラリーマンになった人たちは、こぞって団地住まいをはじめます。団地に入るには、一定の収入が必要でした。

そこで生活すること自体がステータスの証明とも考えられます。信用度が高い団地住まいの人だけを相手にするので、従来の質屋のようにモノを担保にとる必要がなくなります。

手軽に利用できる便利さから、利用者が増えていきます。質屋というと、生活に困窮した人が使うイメージです。一方の団地金融は、生活にゆとりがある人がより豊かな暮らしを実現するために使うもの。

出資法109.5%という高い金利でも、利用希望者が増えていきます。この当時から貸金業をしている会社は、アコムの前身である「丸糸」・武富士の前身である「武富士商事」・プロミス・アイフルなどがあげられます。今なお馴染みがあるキャッシング会社が、1960年代すでに登場しはじめたということです。


 

1970年代のキャッシング

1970年代に入ると「団地金融」から「サラ金」と呼ばれるようになってきます。オイルショックがあり日本全体が不景気になってからは、生活苦から借金をする人が増えてきました。

金利が低くなったわけではないので、返済に苦しむ人が急増します。消費者保護の法律の整備が不十分だったこともあり、返済能力を超えた貸し付けが行われました。

支払いができなくなった相手に対しては、ひどい取り立てもあったとされます。いわゆる「闇金融」といったブラックなイメージが根付いたのは、この当時の記憶があるためでしょうか。世界的な不景気のあおりを受けてサラリーマンの生活もどんどん追い込まれてしまいます。

1980年代のキャッシング

1980年代になると、自営業者や女性もサラ金を利用するようになってきます。悪くなったイメージを払拭する意味合いも込めて「消費者金融」の呼び名が定着しました。

この流れを受けて、ようやく利息の改訂がなされたものの約70%の高金利です。消費者金融を利用する層が広がっても、返済に苦しむ構造は変わりません。バブル景気のまっただ中でも、借金を苦にして悲しい想いをする人はたくさんいました。

1990年代のキャッシング

バブル崩壊を受けて、日本全体が再び不景気に陥ります。当然ながら借金頼りの生活をする人が増えていきます。CMの規制緩和が行われ、コマーシャルにタレントを起用したりキャッチフレーズをつけたりしたことも消費者金融の利用を促進します。

アコムが自動契約機を取り入れたのが1993年です。誰にも会わずに契約ができる「むじんくん」は画期的なシステムでした。消費者金融が身近な存在になってきているように感じますが、この時代になっても利息の上限は40%程度です。

年換算で考えると、元金の半分近い金額の利息を請求されることになります。「どんなに生活が苦しくてもサラ金には手を出すな」と言われていたのも頷けます。

1996年には、プロミス・アコムが東証1部に上場します。遅れること2年1998年にアイフルが東証2部上場・武富士が東証1部に上場しました。貸金業者の認知度があがってきて、社会的に必要とされる存在になった証拠です。


 

2000年代のキャッシング

2000年代、ようやく国が高金利を何とかしようと動き出します。出資法の金利引き下げにより、上限金利が29.2%とされました。併行して利用されていた利息に関する法律が利息制限法です。

10万円未満で20%・10万円以上100万円未満で18%・100万円以上で15%とされていました。出資法を超えて利息をとると刑事罰が課されるものの利息制限法には罰則規定がありません。

ほとんどの消費者金融が、利息制限法と出資法の間の水準に金利を決めていた時代です。80年代・90年代より状況は改善しているものの、今と比較すれば高金利水準と言わざるを得ません。2003年に自己破産者がピークを迎えたことからも、追い込まれた消費者の様子が汲み取られます。

2006年以降に貸金業法の改正があり、ようやくグレーゾーン金利が撤廃されました。2010年には出資法の上限は20%に引き下げられ、かつてのような高利貸しはできなくなります。同時に貸金業法が施行され、過剰な貸付が抑制されます。総量規制が適用されるようになったため、専業主婦や無職の方のキャッシングは制限されます。

貸金業法は、取り立て方法に関しても具体的な方針を打ち出しています。消費者のプライバシーへの配慮や迷惑行為の防止という観点から、過剰な連絡や無理な取り立て行為が禁止されます。

サラ金時代にあったようなひどい取り立てをした場合、貸金業法違反として罰せられます。全うな消費者金融を利用する限りは安心してお金を借りることができる環境が整ったということです。

2010年以降のキャッシング

貸金業法は、消費者にとっては非常に良心的な改正です。ただし、貸す側にとっては利益が減るということ。過払い請求の影響も受け、消費者金融の経営が回らなくなってきます。

2011年、武富士の会社更生計画許可は記憶に新しいところです。生き残りをかけて、銀行グループ傘下に入る消費者金融が増えていきます。2012年4月にはプロミスが三井住友フィナンシャルグループに入りました。

銀行自体も総量規制対象外のカードローンを打ち出すようになり、商品選択の幅が広がっていきます。消費者金融と比較して低金利で借りられることが多く、消費者から支持される商品となりました。

キャッシングの歴史を見ると、ここ十年ほどで急激に安心して借りられる環境が整ってきたことが分かります。キャッシングに悪いイメージがあったのは過去の話し。

大手消費者金融や銀行を利用する限り、過剰に心配する必要はありません。キャッシングを上手に活用すれば、家計の支えになるはずです。無計画な利用は禁物ですが、どうしてもという時には利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加